マラソン大会
ブログ2019.11.21
マラソン日和でしたね。体操着で登園してきた子どもたちは、いつもと気合が違いました。
「最後までがんばること。」本当にその通りでした。子ども達の本気の姿をたくさん見せてもらいました。そして、最高の笑顔!
応援に来てくださったたくさんのご家族の皆さま、ありがとうございました。
(11/21)
1955年設立。杉並区清水にある木の温もりに包まれた幼稚園です。
見学・お問い合わせ03-3390-3989
ひとりひとりの個性を認め合い、自然と木の温もりの中で共に成長できる場を目指して。
ブログ2019.11.21
マラソン日和でしたね。体操着で登園してきた子どもたちは、いつもと気合が違いました。
「最後までがんばること。」本当にその通りでした。子ども達の本気の姿をたくさん見せてもらいました。そして、最高の笑顔!
応援に来てくださったたくさんのご家族の皆さま、ありがとうございました。
(11/21)
ブログ2019.11.18
七五三の日。園長先生から一人ひとり千歳あめをもらえる特別な日です。自分で作ったあめ袋を持って職員室に向かいます。
「ありがとうございました!」しっかりと目を見て言えるようになった年長さん。かっこいいね。お部屋に戻ると、袋をカゴに入れて、きちんと座って待っていました。「男の子はこっち、女の子はこっちに並べて入れたんだ。」自分たちで考えてできるようになりました。
「ありがとうございます。」自分から気持ちを伝えられるようになった年中さんは、袋の口を開けて準備しています。言われなくても、周りを見て気づいてできることが増えたね。
緊張しながら職員室に向かったのは年少さんです。「ありがとう。」って、やさしい声で言えました。園長先生に褒められちゃったね。嬉しいね。
それぞれの成長を感じた出来事でした。みんなが元気に大きくなりますように・・・
(11月15日)
ブログ2019.11.14
秋晴れの気持ちの良い日ですね。
園庭には落葉やどんぐりがいっぱいに広がっています。
子ども達は思い思いの場所で夢中になっています。
いい風景だな~。
ブログ2019.11.08
ゾウが来るのかな?きりんかな?ライオンかな?と楽しみにしていた動物がやってきました。
それは普通の車に乗ってやってきました。
こんなにたくさんの動物がでてくるなんて!
最初はおっかなびっくりの子ども達も「さわれたよ~」「抱っこできたよ~」「みてみて~」って。
どうぶつさんたち遠くからありがとう。
(11月8日)
ブログ2019.11.07
早くもこんな時期ですね。
ピカピカの撮影日和にカメラマンさんがやってきました。手際よく撮影準備を進めます。撮影台も入念にチェックです。
並び順を決めた年長さんがやってきました。子ども達の気持ちが上がっているタイミングで撮影しようと先生たちの準備は真剣です。
足を閉じて、背筋を伸ばして・・・
こっち向いて~、あー普通でいいよ~、かっこいいね~
徐々に子ども達の気持ちも揃ってきました。
よしっ、撮るよ!一瞬の緊張です。
オッケー!
空気が和やかに変わった瞬間が印象的でした。
(11月6日)
お知らせ入園案内2019.11.06
令和2年度 新入園児を追加募集しています。
今年度の途中入園(年少・年中クラス)も可能です。
まずは園見学に来てください。園見学は保育中の10時からを予定しています。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしています。
ブログ2019.11.01
「おはよー!」子ども達が登園してきました。
カンカンカンッ。薪割りの音が園庭に響いています。
パチパチパチ。かまどで火が燃えています
ざわざわざわ。楽しみだね。今日はみんなでカレーを作ります。
トン。トン。包丁で野菜を切ります。緊張するね。
グツグツグツ。大きな釜から湯気がでています。熱そー。
ふわ~ん。ごはんのいい匂い。早く食べたーい!
待ちに待ったカレーが完成しました。
パクッ。おいし~。おかわりも行列です。
いつものカレーとはちがうかな?
5感で感じるカレーパーティーとなりました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(10月31日)
ブログ2019.10.30
肌寒い雨の一日。ゆうぎ室は子ども達で熱気にあふていました。
扇風機をつけようとしたら、リモコンがありません。園長先生も一緒になって必死に探します。もうあきらめようか・・・
「あきらめるな!」「全力で探そう!」
言い出したのは子ども達です。
あっ・・・そうだった。いつも私たちが言ってることだった。よし、探そう。
「あった!」
見つけてくれたのは年長さんでした。私達では気づけないカーテンの下にありました。
子ども達って、どこを見ているんだろう?
でも、私たちの声が届いてることは確かでした。
みんなありがとう。
ブログ2019.10.26
「いい匂いがするんだよ。」
教えてくれたのは子ども達です。
雨上がりの園庭はオレンジ色に染まっていました。
小さな花を黙々と集めています。
雨で湿った砂場ではプリン製造が進みます。
となりのテーブルではランチ会。
運動会が終わり少し落ち着いた時間が流れています。
ブログ2019.10.22
運動会の翌日さっそく絵を描きました。子どもにとって思い出して描くことはなかなか難しいことです。
年少さんは自分とお友だちがのびのび描かれていました。みんなで一緒にやって楽しかったかな。
年中さんは玉いっぱいの玉入れやカラフルな万国旗が迫力満点で描かれていました。運動会のにぎやかな雰囲気が伝わってくるね。
年長さんになると個性がでてきます。そんなところまで見ていたんだと思うくらい、子ども達の思い出は様々です。遊びの時間になっても、ずっと描き続けている子もいます。表現したいことがあふれてくるのかな。
みんなで作った運動会だけど、子ども達のがんばりはそれぞれ。迷うことなく描き上げた絵から、子ども達の自信が伝わってきました。
(10月18日)