保護中: 絵具を使って
ブログ2021.06.11
1955年設立。杉並区清水にある木の温もりに包まれた幼稚園です。
見学・お問い合わせ03-3390-3989
ひとりひとりの個性を認め合い、自然と木の温もりの中で共に成長できる場を目指して。
ブログ2021.06.11
ブログ2021.06.09
少し前のことです。
年少さんはハサミの練習が始まりました。
職員室で自由にハサミを使っているお兄さんお姉さんを横目でみて
憧れていたんです。
これで「シャラシャラ切ってく~だ~さい!」って、お願いしなくても自分でできるね。
楽しみだし、ちょっと緊張。
先生のお話も神妙な顔で聞いています。
さあ、切ってみよう!
みんな真剣でした。
(5月31日)
ブログ2021.06.05
昨日は虫歯の日でしたね。
年中さんがくぎ付けになって見ている先は
歯みがきのペープサートです。
バルコニー席のお客さんも身を乗り出して真剣です。
そして、最近の園庭で盛り上がっているのは虫取りです。
夏に近づき、虫も大きくなって、たくさん遊びに来てくれています。
今日も「先生、ラップして~!」って
小さな手でカップに蓋をして、大急ぎでやってきます。
アリ、テントウムシ、ダンゴムシ
「うぁ、たくさん捕まえたね!」って驚くと
ドヤ顔がかわいい~。
「また行ってくる~!」って
宝物と自信を持って、再び遊びに行きました。
ブログ2021.06.01
「あしたはサンドイッチなんだよっ」って、前日からワクワクしながら教えてくれた子。
「きょうのお弁当はサンドイッチだよ」って、ウキウキしながらにお話してくれた子。
そうそう、今日はみんなで同じものを食べるサンドイッチパーティーでした。
残念ながら、みんな一緒にわいわいパーティーっていうわけにはいきませんが、『みんなとおなじ』っていうことが、とっても嬉しいね。
「ぼくもジャムあるよ!」
「ハム入っている人~?」
って、友だちのことがいつも以上に気になります。
いつものお弁当時間ですが、サンドイッチがみんなの心を繋いでくれました。
ブログ2021.05.27
ブログ2021.05.22
自分の支度はなかなかやらないお兄さんお姉さんでも、年下の子にはお手伝いしてあげたいし、いいところを見せたいものです。
年少さんにとって、お兄さんお姉さんは色々なことができる憧れの存在。
だから自分が年上になったときは、同じように下の子には優しくしようっていく気持ちが自然と芽生えてきます。
さて金曜日は、1週間分の荷物を大きな手さげ袋に入れて持って帰る日です。
年少さんにとっては大仕事。
初めての金曜日に年長さんがお手伝いにきてくれました。
年長さんは、優しく丁寧にゆっくりと、一緒にやったりお手本を見せたりしています。
大人が教えたり手を貸すほうが早いのですが、こういう時間から年長さんも年少さんもたくさんのことを学びます。
みんないい笑顔。
優しさあふれる時間でした。
こんな子ども同士のかかわり合いを、これからも見守っていきたいと思います。
(4月23日)
ブログ2021.05.18
年中さんが絵具遊びをしました。
転写させて不思議な模様を楽しみます。
「紙の半分だけに描いてね。さぁどうぞ。」
好きなように、塗ったり、ポンポンってしたり、色をミックスしたり、絵具ってワクワクするね。
「描けたら紙を半分に折って、アイロンかけてね。そしたら、やさーしく開くよ。」
言われた通り、みんなそーっと開いてみると・・・
わぁ~って声が聞こえてきました。
見て見て、かわいいでしょって。
不思議な模様になったね。
何ができたのかは、お部屋に飾るのでお楽しみに!
ブログ2021.05.13
いつもよりちょっと重いカバンだね。
そうそう、今日からお弁当が始まりました。
嬉しいな。楽しみだな。ちょっと緊張するって思いながら、お弁当の準備をしました。
お家とちがって、いろいろなルールがあるからね。
ようやく「いただきまーす!」
お腹ペコペコだよね。みんな夢中で食べました。
あっという間にピカピカマンです。
ブログ2021.05.11
ブログ2021.05.05
こどもの日には柏餅。
なぜでしょうか?
柏の葉は新しい芽が出るまでは古い葉が落ちないことから『家系が途絶えない、子孫が繁栄する』という縁起をかつぎ『親が子供の無事を願う気持ち』に通じると言われています。
ゆうわようちえんにも、東門に柏の木があるんですよ。
探してみてくださいね。
さて、少し前のことですが、年中さんがこいのぼりを作った様子をお届けします。
大きくなったし、いろいろなことができるようになったなって、しみじみ・・・。
お子さんから、どうやって作ったのか聞いてみてくださいね。
お話しも上手になりました。