進級おめでとう*年中
ブログ2021.04.14
下級生を迎えた年中さんは、とっても張り切っています。
朝は年少さんのお手伝い。
泣いている年少さんに「ママがいなくて寂しいの?」って。
進級するって、子ども達の気持ちを強くするんですね。
クラスが変わったので、まずは自己紹介をしました。
お話を聞くのも上手になってます。
それから、園舎や園庭でのルールを確認しました。
よし、遊ぼう!
いつもの元気な姿が大きくみえます。
焦らず、ゆっくり、大きくなろうね。
(4月13日)
1955年設立。杉並区清水にある木の温もりに包まれた幼稚園です。
見学・お問い合わせ03-3390-3989
ひとりひとりの個性を認め合い、自然と木の温もりの中で共に成長できる場を目指して。
ブログ2021.04.14
下級生を迎えた年中さんは、とっても張り切っています。
朝は年少さんのお手伝い。
泣いている年少さんに「ママがいなくて寂しいの?」って。
進級するって、子ども達の気持ちを強くするんですね。
クラスが変わったので、まずは自己紹介をしました。
お話を聞くのも上手になってます。
それから、園舎や園庭でのルールを確認しました。
よし、遊ぼう!
いつもの元気な姿が大きくみえます。
焦らず、ゆっくり、大きくなろうね。
(4月13日)
ブログ2021.04.10
進級・入園おめでとうございます🌸
朝一番に元気よくやってきたのは、進級組の子ども達。
お兄さんお姉さんになったのが嬉しい!って笑顔から伝わってきます。
園庭で行った始業式では、青空に向かってピンっと背筋を伸ばしてしっかりと話を聞くことができました。
小さいお友だちが増えるから、いろいろ教えてあげてね。
次にやってきたのは新入園のお友だち。
お父さんお母さんと一緒だと、なんだか甘えちゃうね。
入園式にかわいい子ども達が揃いました。
来週から新しい生活が始まります。
ドキドキだね。
でもね、楽しいことたくさんあるんだよ。
思いっきり遊んで大きくなろうね!
(4月10日)
ブログ2021.04.09
ピカピカの晴天のもと、はじめての年少さんが登園してきました。
大きな園服に大きなカバンを下げて、ママの手をギュッと握ってます。
緊張するし不安だしこわいよね。
えらいな~頑張ってるな~って思います。
だって、ちゃんと来たんだから!
保護者の方、大変だったと思います。
どうやって連れてこようかって。
それにバイバイしてからも、泣いてないかしら、ちゃんとできてるかしら・・・って。
でも、大丈夫です。
遊んでます。椅子に座ってます。
がんばったね!
子ども達は大きな一歩をゆっくりと進みはじめたようです。
ブログ2021.03.29
ブログ2021.03.21
春の穏やかな日差しに恵まれた日でした。
子ども達はおめかししているからでしょうか、お兄さんお姉さんになったような気がします。
ソワソワとした雰囲気の会場の外に、入場を待つ卒園児が揃いました。
たくさんの拍手に乗って、堂々とした入場です。
やるときは本気、自分のことは自分で、そして友達も応援しよう。
ゆうわが3年間大切にしてきたことです。
卒園証書を受け取り振り返ると、自分のことのように喜んでいる笑顔の友だちと家族がいました。
あったかい拍手に包まれます。
小学校楽しみだね。これからも自信と優しさを持って進んでいってね。
それに、大変なことがあったら助けてもらっていいんだよ。
卒園おめでとうございます。 これからも応援しています!
(3月19日)
ブログ2021.03.16
世間ではイロイロなことが起こっていますが、
子ども達の夢中に遊ぶ姿と笑顔はいつでも変わりません。
春の訪れとともに、園にも穏やかに遊ぶ姿がたくさん見られます。
進級進学に期待と少しの緊張を抱きながら、今を楽しんでほしいなって思っています。
ブログ2021.03.12
いよいよ3月生まれの誕生会です。
ずーっと友だちのお祝いをしてきたけれど、ようやく主役だね。
入場の時から主役の子どもたちのニコニコとドキドキが伝わってきました。
とても誇らしげです。
お祝いする子ども達の見つめる視線や温かな拍手から、みんなの成長を感じます。
時の流れが早いと思うのは大人だけでしょうか。
子ども達の一日一日はとても充実していて長いのかもしれません。
一年前とは違った姿を見せてくれるようになりました。
たくさんの友だちからお祝いされるって嬉しいね。
友だちを想うっていいね。
みんなの笑顔があふれたたんじょう会でした。
ブログ2021.03.05
3ねんかんおべんとうをつくってくれてありがう
まいにちおべんとうをつくってくれてありがとう
おいしいおべんとうをありがとう
まえのひにじゅんびしてくれてありがとう
すきなおべんとうはからあげ
すきなおべんとうはたまごやき
すきなおべんとうはおにぎり
すきなものはぜんぶ
おかあさんありがとう
つきぐみより
(3月5日)
ブログ2021.03.02
先月、まだ冬の頃です。
朝に霜柱を踏みしめた園庭は、昼間になると泥畑。
きゃー転ばないでね、なんて心配をよそに子ども達は園庭に飛び出します。
お団子は間違えずに注文できますが
もくもくとバケツに泥をかき集めている子ども達に
「ケーキください」って言ったら、「これはチョコレートだよ」っ言われちゃった。
こんな想像力や集中力がフルに働く泥あそびは、この時期ならではです。
自由に形を変えたり、なんとも言えない触感に夢中です。
暖かくなってきたこの頃。
ドッヂボールと縄跳びもブームですが、砂場はいつでも子ども達の社交場です。
ブログ2021.02.24
先日、年中さんが「せんとえあそび」のワークをやりました。
書くことが楽しくなるように、いろんな色でなぞったり、色を塗ったりしています。
姿勢よく、集中する時間です。
年長さんは卒園文集作りの時期になりました。
年長になって少しづつ「あいうえお」ワークをやってきたので、文字を書いたり読んだりすることが好きになりました。
言葉や文字の世界が広がるように、遊びの中でも言葉を大切にしてきました。
ひらがなのお手本を見ながら、みんな一生懸命に書いています。
文字を書くことも一生懸命ですが、それより一生懸命なこと。
それは自分のことを知ったり、自分の気持ちに気がついたりすることです。
何て書いたらいいかな・・・って。
みんな一生懸命に自分と向き合っています。
誰かに伝えたいと思うような素敵な気持ち
この時期にしか感じることができない純粋でのびのびとした思い
書くために必要な豊かな心をこれからも大切に育てていきたいと思います。