1955年設立。杉並区清水にある木の温もりに包まれた幼稚園です。

見学・お問い合わせ03-3390-3989

ひとりひとりの個性を認め合い、自然と木の温もりの中で共に成長できる場を目指して。

ゆうわBLOG 園からのお知らせ、今日の一コマ

絵具で自由画

ブログ2022.02.07

年少さんは絵具4色を使った自由画を楽しみました。
自由に大胆に、真っ白な画用紙にどんどん色が重なっていきます。


筆の感触を楽しんだり、描いた線にワクワクしたり、色の重なりに驚いたり…
ひとりひとりの世界が筆にのってどんどん広がっていきます。

「何を描いたの?」って尋ねると
それぞれのストーリーをお話ししてくれました。
子ども達の豊かな発想、リアルと想像が混じった楽しい世界が描けたようです。

冬晴れのもとで

ブログ2022.02.03

寒い日が続いています。
冬晴れの澄み渡る青空には、子ども達の元気な姿が似合います。

今日は体操の日。
年中さんはドッジボールに向けての投げる練習です。
あっちコロコロこっちコロコロ。
ルールを覚えるのも大変です。

年少さんは縄跳びに向けて、縄の扱い方の練習。
くねくねの縄は思い通りには動きません。
最後はベルトになるように畳んでお片付けです。

小さな体を大きく動かして、子ども達は今日も一生懸命です。

巨大ダンボール迷路

ブログ2022.01.22

待ちに待った「だんだん君」がやってきました。
朝から子ども達のワクワクが止まりません。
設営中の遊戯室を扉の隙間から覗こうとしている子もいます。

扉が開いて、巨大な段ボールを目にした子ども達の目は一瞬にしてキラキラ✨さあスタートです。
ハイハイダッシュする子、友達と一緒に行きたい子、上から覗いて確認する子…
迷路の中で個性が存分に発揮されました。

素敵な企画とお手伝いくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

こま回し練習中

ブログ2022.01.18

この時期の風物詩、こま遊びがやってきました。
年少さんは手回しごま、年中さんは糸ひきごま、年長さんは投げごまになり、難易度大幅アップです。
始めたばかりなので、まずは紐を巻くのに苦戦の光景。

「見て見て~」って、嬉しそうな声が聞こえてきました。
きれいに回っているね。こまが楽しい!って感じた瞬間かな。

こまが好きになるには、練習あるのみ。
友だちとやってみたり、園長先生に弟子入りしたり、やり方は人それぞれ。
何かのきっかけで、楽しいが好きになって、好きが上手になると、それが自信になります。

幼稚園は今日も楽しいことでいっぱいです。

もちつき

ブログ2022.01.12

「昔からね、おめでたい時には、もちつきをするんだよ。」って、
お話をしたら
「おもちは伸びるから長生きするんでしょ!」
って、誰かがこたえてくれました。
新学期スタートにもちつきなんて、今年もいいことありそうです。

「いいにお~い」
蒸したもち米の香りが、遊戯室いっぱいに広がっています。
もちをつく前からワクワク します。
年少さんは自分の背丈より大きな杵でペッタンペッタン。
だから応援も一生懸命。
みんなのパワーが詰まった美味しいおもちになりました。

おもちが嫌いと言っていたのに、きな粉はいやって言っていたのに
みんな食べちゃった。
本物の体験と仲間の力で今日も成長したようです。

お手伝いの保護者の方々、ありがとうございました。

新学期はじまります

ブログ2022.01.08

先日の大雪、不便なこともありましたが、なんだかワクワクしませんでしたか?
子ども達は「わぁ~!」って驚いたのではないでしょうか。
4年ぶりの積雪っていうことは、きっと記憶に残る初めての雪?
幼稚園も真っ白になりました。
みんなに見せたかったな…

雪解けを待って、幼稚園では新学期の準備をしました。
今年はどんな楽しいことをしようかなって、先生たちイロイロ考えましたよ。フフフ…

みんなに会えることを楽しみに待っています。

2022年!

ブログ2022.01.01

あけましておめでとうございます。
吸い込まれそうな澄み切った青い空。
今年もいいことがありそうです。
子ども達と一緒に元気に楽しく成長できますように。
本年もよろしくお願いいたします。
職員一同

劇発表会の舞台裏

ブログ2021.12.16

全員参加できた劇発表会。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

発表会の裏にはたくさんのドラマがあります。
子ども達の気持ちも大きく揺らいでいます。
そんな表からは見えない発表会当日の舞台裏をお届けします。

【年少】

【年中】

【年長】

ドッチボール大会

ブログ2021.12.14

澄み渡る青空の下で、年長さんのドッチボール大会を行いました。
いままで積み上げてきたチームワークが輝くときです。

本気でやりきりました。
だから表彰状授与では、みんないい顔!

勝負なので勝つチームも負けるチームもあります。
小学校にいったら、そういうことがたくさんあると思います。
勝ちたいと思って一生懸命がんばるのがかっこいいと思います。
ぶつかっちゃった相手に「ごめんね」って言えるのもかっこいい姿です。

って、体操の先生が大切なことを教えてくれました。

ドッチボールを通して、チームワークと強い気持ちを学びました。
(12月9日)

大そうじ大会

ブログ2021.12.09

年少さんのお部屋を覗くと
「何が始まるんだ?!」って、びっくりしました。

頭にリボンはちまきを巻いて、気合十分で始まったのは大掃除です。

自分の引き出しのゴミを払って、きれいに拭いて、また中身を詰めて、引き出しを戻します。
大人がやればなんてないことも、子どもたちにとっては楽しい遊びです。
「次はどれ~」って、大騒ぎ。

ひとつのものに集中して磨いている子
あっちこっちを拭き拭きしている子
小さなゴミに気が付く子
みんなイロイロな楽しみ方

本当の大掃除 大人も頑張らないとですね!

TOP お問い合わせ